施工詳細

WORKS

施工詳細

 平屋 

無駄のない動線で年代問わず動きやすい 軒の深い寄棟の家 A様邸

軒の深い寄棟屋根が落ち着いた雰囲気を演出してくれています。

外壁には乾式タイルを採用。親水性のあるタイルは雨で汚れが落ちやすい特徴があるので、本来汚れが目立ちやすい色味でも、年数が経っても綺麗な表情を保ってくれるのでオススメです。

プランの初期段階でA様は「屋根に谷ができないようにしたい」と気にされていた事を記憶しています。結果としてメンテナンスにも配慮したスッキリしながらも存在感のある外観になりました。


生活の変化に対応しやすいように玄関アプローチには幅のゆったりしたスロープを計画しました。将来、足を悪くしたとしても歩きやすいようにすることは当然のことですが、お孫さんのような小さなお子様の往来にも便利です。おもちゃの車や自転車を玄関の中にしまう時にも楽に移動できます。

玄関入り口にはスライドタイプの玄関を採用しました。

袖ガラス付きにすることで閉めている時も陽射しが射し込んで玄関内部を明るくしてくれます。

一般的なおうちに比べて、幅も奥行きも広く計画した玄関ホールは、LDKや他居室へのアクセスもシンプルで無駄な動線がありません。

また、部屋の配置的に暗くなりがちな玄関ですが、袖ガラスから射し込む光で程よく明るい空間になっています。

キッチンの配置を壁付に、またカウンター型のカップボードに食器を収納することで、普段家具としての食器棚を置いた時の存在感が無く、LDKの空間がより広く感じます。

LDKと畳室を隔てる3枚の片引戸には2.4mの高さのアルミ商品を採用しています。障子本体が軽いので開閉の動作も軽く、開放もし易いので、普段から開けっ放しが多い場合はオススメです。

LDKから続く6帖の畳室には五月人形などを飾ることができる地袋スペースを計画しました。収納容量も2帖分と多く、飾り付け可能なスペースにもまだまだゆとりがあります。また、畳も縁なしの半帖タタミにすることで、隣接するLDKともまとまりをもつことができ、個室としても現代的でありながら落ち着いた雰囲気になっています。

洗面化粧台と脱衣の空間を別々にすることで、「誰かの入浴中に洗面が利用しにくい!!」という悩みを解消しました。吊戸を採用したことで、区切られているはずの空間に奥行が増して、より広く感じることができます。

また来客時の洗面利用の際にランドリースペースを隠すことができるので、時間を気にせず洗濯物を干すことができます。

幅の広い洗面化粧台は造作にも見えますが、実はTOTOのドレーナを採用しました。1.7m程の幅があり、複数人で使う時にも便利です。

洗面周辺のコンセント配置はA様も色々と悩んでいたように思います。幅が広い分、どこで何を使うかの想像が難しいことはありますが、悩んでいただいた分、使いやすい配置になっていることと思います。

こちらについて相談予約する

前の記事へ

一覧へ戻る